おとのほそみち

行きかふ歌も又旅人也



山下達郎サンデーソングブック 2021年02月21日「ウォール・オブ・サウンドで棚からひとつかみ2」書き起こし

達郎氏による曲の解説部分を書き起こしています。インフォメーションやリスナーからのメッセージは割愛しています。 ネットに楽曲があるものは張り付けていますが、オンエアされた音源とは異なる場合が多々あります。

-------------------------------

1. JODY / 山下達郎 "ビッグ・ウェイブ" '84
2. DON'T ANSWER ME / THE ALAN PARSONS PROJECT '84
3. OOH I DO / LINSEY DE PAUL '74
4. FOXY, FOXY / MOTT THE HOOPLE '74
5. GIRL COME RUNNNING / THE FOUR SEASONS '65
6. 芽ばえ / 麻丘めぐみ '72
7. DO YOU REMEMBER ME? / YUKI OKAZAKI '80
8. 二人は片想い / ポニー・テール '76
9. 青空のように ('81 REMIX) / 大瀧詠一 '77

 

先週は、ウォール・オブ・サウンドで棚からひとつかみ。
とても間に合わないので、引き続きパート2で、今週はお届けいたします。
今週は、恐怖の聴取率週間ですが、もう有名無実でございます。
ですので、引き続き(笑)
で、2週目となりますとですね、みなさん、さすがにサンデーソングブックのリスナーのみなさんなので。
ウォール・オブ・サウンドといったらコレだという、けっこう渋いところ。
あとは、そう来たかと、そういうようなことがありますので。
今日は、わりと皆様のリクエストに沿って、ウォール・オブ・サウンドで棚からひとつかみ。
リクエスト特集のようなウォール・オブ・サウンド。
フィル・スペクターが逝去しましたので、いろんなところでフィル・スペクターの特集とかやっておりますが、私はへそ曲がりなので(笑)
フィル・スペクターに影響を受けた音楽、やっておりまして(笑)
ウォール・オブ・サウンドで棚からひとつかみ、先週に引き続きましてパート2をお届けします。
で、私もそういうフィル・スペクター、昔から好きでしてですね、いろんな真似っこしております。
そういうような一曲で今日は、1983年のアルバム「メロディーズ」の一曲目に入っております「悲しみのJODY」
あれは一人多重録音ですけども、そうしたウォール・オブ・サウンドのエコーびしょびしょの、そういう世界でやっております。
今日は、それの英語版
1984年のアルバム「Big Wave」に入っております。
アラン・オデイ作詞によります「悲しみのJODY」
英語版、これで始めます。

JODY / 山下達郎


DON'T ANSWER ME / THE ALAN PARSONS PROJECT


今日の前半はUKモノが多いです。
イギリスの方は、そういう意味ではですね、フィル・スペクターの本来の時代の影響を受けた人たちが多いので。
そうしたウォール・オブ・サウンド、エコーびしょびしょでですね、すごい厚い音作りというのは、だいたいキーパーソンがいまして。
それやりたいっていう人がいるんですね。それで、そういうレコーディングになる。
まずはアラン・パーソンズ
この人はエンジニア上がりでありまして。
ピンクフロイドの「ダークサイド・オブ・ザ・ムーン」とか、ビートルズの「アビーロード」。そういうのが有名ですけども。
エンジニアからミュージシャンになって大成功した人って、なかなか珍しいんですが。
アラン・パーソンズプ・ロジェクト。
1984年、全米で15位。でも日本だと、とてもヒットしてまして。
「Don’t Answer Me」
これが今回、たくさんリクエストいただきました。

 

イギリスでは1970年代の前半にフィル・スペクターのリイシューが大々的に行われまして、そのせいで1970年代の中頃から一気にフィル・スペクター・クローンがどーんと発生しました。私ももそのひとりですけど。
その中で昔からスペクター好きの人がロイ・ウッド。ELOですね。
当時、ロイ・ウッドと付き合っていたリンジー・ディ・ポールにスペクター・サウンドをやらせたと。
1974年、全英25位という、日本でもたいへんヒットしました「OOH I DO」。邦題は「恋のウー・アイ・ドゥ」。

OOH I DO / LINSEY DE PAUL

リイジー・ディ・ポール。美貌で、しかもキュートな声なので、日本でも大変人気がありますが。
然してその美貌と裏腹にですね、曲は自分で書いておりますし、絵の才能もあるという。多彩な人ですけれども。でも恋多き女性でありまして、いろいろな人と付き合っておりますが、この時代はロイ・ウッド。その関係でこのロイ・ウッド趣味いっぱいのシングルが出てしまいました(笑)

 

 

いろんなお便り、ご質問をいただきますが、あまり深く考えないでくださいね。
だいたいウォール・オブ・サウンドという言葉自体、なんの学術的根拠もないんですから。
極端に言ったらファッション用語です。
昔からロックンロール、リズム・アンド・ブルース、ヒップホップ、そういうものは全部便宜的な名前でしかありません。ジャズですらそうです。
いわんやノーザン・ソウルとかフィリー・ソウルなんて完全にファッション用語です。何の概念規定もありませんから。
だから私の言ってることも、あまり深くとらないでください。
ウォール・オブ・サウンドはなんとなく厚い、エコーがびしょびしょの、でも私の解釈するウォール・オブ・サウンドと、どなたかが解釈するウォール・オブ・サウンドとは微妙に違うんです。
違ったっていいんです。聞いてよけりゃいいんです。

次のリクエストなんて、その典型です。
よくこんなのくださった。そういえばそうだ。これがあったと。
やはり1974年の作品です。
モット・ザ・フープル、UKのロック・グループですけど、イアン・ハンターですね。
全英33位の「FOXY, FOXY」。
この曲のキーマンはエンジニアのビル・プライス。
この人はトム・ジョーンズ、エンゲルベルト・フンパーディンクあたりにはじまって、セックスピストルズ、クラッシュまで幅広い人ですけど、この人のセンスでしょう。

FOXY, FOXY / MOTT THE HOOPLE


次のリクエストははフォー・シーズンズの「GIRL COME RUNNNING」。
1965年、全米30位。このあとのシングルが「LET'S HANG ON」でベスト10ヒットですから。アブラが乗り切っているときです。
ボブ・ゴーディオ、ボブ・クリュー以下スタッフ、対抗意識ムンムンのトラック。

GIRL COME RUNNNING / THE FOUR SEASONS

 

エコーをびしょびしょに効かせたのが、私にとってのウォール・オブ・サウンドという感じですが、ただエコーがかかっていればいいというものではありません。
音の隙間をふさぐ音の厚さですとか、演奏の表現力とか、いろんなファクターがありますので。
日本では70年代に、そうしたフィル・スペクター風のもの、いろいろ出てきて、邦楽を後半おかけしようとして、いろいろ物色したんですけどですね。
正直申し上げて、あんまり(笑)
これっていうのが、そんなにないんですよね(笑)
それは、今申し上げたみたいに、そうした音の厚さとか隙間を見せない隙のなさってヤツですね。そういうものが、なかなかないので。
それは原因としては、やはり日本の録音技術の遅れっていうか、そういうものが、すごく原因です。
ひとつの例をご紹介したいと思いますが。
麻丘めぐみさんのデビュー曲、1972年の「芽ばえ」という曲があります。
筒美京平さんの曲ですけども。
このイントロがですねベース・ドラムで始まるんですけども。
これは明らかにフィルスペクターを意識したモノなんですけど、残念ながらですね、今聴くと、非常に音圧が少ないという、そういうものなので。
ちょっと、イントロだけ聴いていただきましょう。

芽ばえ / 麻丘めぐみ

お聴きいただければ、わかるように、今まで聴いてきた洋楽と比べてドラムが圧倒的に小さいんです。
で、キーボードもほとんど聞えない。
それでストリングスがエコーびしょびしょですね。
何を狙っているかというと、これで歌が前へ出るんです。
歌う、そこの音域を少なくすることによって、歌が前で出るという。
そういう効果を狙っております。
このエンジニアは内沼映二さんていう、私の尊敬するエンジニアの方ですけれども。
この当時の歌謡曲と呼ばれる音楽のバランスっていうのは、こうでなきゃいけなかったんですね。
ですので、我々の洋楽好きな耳からみると、ちょっと物足りない。
でも、今聴くと、麻丘めぐみさん、歌がとってもきれいに抜けてる、上手な歌であります。
オリコン3位に上がる大ヒット曲
レコード大賞の新人賞をとった曲ですから、そういう背景もありますけど、制作方針が違うという。
でも、70年代になって、だんだん、だんだん要するに我々の洋楽志向っていうのが、それじゃいかん、もうちょっとリズムセクション前に出そう、フィル・スペクターにより近づけようと。
そんなような努力がいろいろありまして。

1980年、Yukiというクレジットで発表されました、加藤和彦さん、安井かずみさんのペアになります。
「Do You Remember Me?」という一曲がございます。
その実態は岡崎友紀さんなんですけども。
これ、オリコンで18位に上がるヒット曲になりました。
加藤和彦さんが「ビー・マイ・ベイビー」みたいな曲を書きたいと思って書いた曲であります。

Do You Remember Me? / Yuki Okazaki


 

トノバンの制作物なので、UKの味がします。
ドラム、ユキヒロさんかな。それにしては、ちょっとおとなしい感じがしますが。
このトラックのエンジニアは島雄一さんと言いまして、ワイルドワンズの島英二さんのお兄さんでございまして、たいへん有名な優秀なエンジニアの方でございます。
ちなみに岡崎友紀さんと、僕と同い年なんです(笑)いま知りました。

 

次はポニーテール。この作品を出したときには、二人組でございます。
歌っております相馬淳子さんは、のちにRAJIE(ラジ)という名前で、ソロでデビューすることになりますが。
荒井由実さん、松任谷由実さんの作詞・作曲で、編曲が鈴木慶一さん、ムーンライダーズのメンバーでありますね。
だからドラムはかしぶち哲郎さんでございますが。
1976年にシングルカットされました。

二人は片想い / ポニー・テール

モノラルであります。これは、たぶん鈴木慶一さんの意思ですね。
エンジニアは伊豫部富治さん。
この方は、私もすごくお世話になりました。コマーシャルやってるときに、とてもお世話になりました。
こうしたロック・エンジニアの草分けであります。
ダウン・タウン・ブギウギ・バンドほか、たくさんやってらっしゃいます。
伊豫部さんのミックスであります。

 

日本における、そうしたウォール・オブ・サウンドの志向というのはですね、やはり大瀧詠一さんにとどめを刺します。
と、申しましょうかですね、私もナイアガラの一員でございますので。
大瀧詠一さんと私と二人でですね、吉田保さんというミキサーを挟み撃ちにしまして、こうしたエコー大会をですね、1000本ノック!
吉田さんも、きらいじゃないので。
リバーブもきらいじゃないんで。
それのおかげで、いわゆるナイアガラ・サウンドと呼ばれるですね、厚い、分厚い音が作れたわけであります。
今日は、私のそうした洋楽カバーとか、かけられませんでしたけども、そういうのは、いつでもかけられます。
大瀧詠一さんのリクエストもたくさん頂いておりますけども。
一番多いのは「青空のように」
この番組のリスナーの方は、やっぱりわかってらっしゃいますね。
プロモ盤でしか、出ておりません。
「青空のように」のモノラル、探したんですけど、出てこないんです(笑)
すいません、また次の機会に(笑)
「青空のように」のベスト・ミックスは1981年の大瀧詠一さんのリミックスされましたですね。
これは僕は一番だと思っております。
全体的にミックスが真ん中に寄っている、限りなくモノラルに近いものであります。
今日は、これでお聴きをいただきたいと思います。
2週にわたりましてウォール・オブ・サウンドで棚からひとつかみ、ご清聴ありがとうございました。
1977年のシングル、1981年リミックス・バージョン「青空のように」
私のストリングス、恥ずかしながら。

青空のように ('81 REMIX) / 大瀧詠一


<了>