おとのほそみち

行きかふ歌も又旅人也



山下達郎サンデーソングブック 2020年1月26日「スコット・ウォーカー特集 PART 1」書き起こし

 

達郎氏による曲の解説部分を書き起こしています。インフォメーションやリスナーからのメッセージは割愛しています。 ネットに音源があるものは張り付けていますが、オンエアされた音源とは異なる場合が多々あります。

 --------------------------------------------------------------------------------

1. THE LIVIN' END / SCOTT ENGEL '58
2. WHAT DO YOU SAY / SCOTT ENGEL '62('66)
3. WILLIE AND THE HAND JIVE / MOONGOONERS '62
4. I ONLY CAME TO DANCE WITH YOU / JOHN STEWART & SCOTT ENGEL (THE DALTON BROTHERS) '63
5. LOVE HER / THE WALKER BROTHERS '65
6. MAKE IT EASY ON YOURSELF / THE WALKER BROTHERS '65
7. THE SUN AIN'T GONNA SHINE ANYMORE / THE WALKER BROTHERS '66
8. (BABY)YOU DON'T HAVE TO TELL ME / THE WALKER BROTHERS '66
9. LAND OF 1000 DANCES / THE WALKER BROTHERS '66

 

番組の方はですね、ずーっと、この間申し上げておりましたけれども、スコット・ウォーカー。
昨年の3月22日に亡くなりました。
特集をしたかったんですけども、ずーっと延び延びになっておりまして。
ツアーが終わりまして、ようやくいろいろと準備をしまして、スコット・ウォーカーの特集、できることになりました。
ほんとは、もうちょっと、なんか、さらっとやれるのかなと思っていたんですけれども、とんでもない(笑)
スコット・ウォーカーって人は、一筋縄じゃいかないって言葉がありますけれども、二筋、三筋ですので、この際ですから積極的にやろうと思いましてですね。
3週間使います。
まず今週は、そのパート1でございます。

 

スコット・ウォーカーは、もともと10代から歌手でありますとか、俳優でありますとか、そういうようなことをやっておりました人なので、そのウォーカー・ブラザースの前、スコット・エンゲルという本名でやっていた時代の活動を今日は前半でお聴きいただきまして、後半はウォーカー・ブラザース。
来週は、ウォーカー・ブラザースの後半からソロになっていく時代。
再来週は、いわゆるショービジネスに疲れてですね、隠遁して、いきなりアバンギャルドな道で始まるそこの途中までを。
全部やると4週間、5週間かかりますのでですね(笑)
私が聴いていた、一番スコット・ウォーカーのピークの時代、ウォーカー・ブラザースからソロの時代を中心にお届けしたいと思います。
いろいろと持ってまりました。
一人でやるにはとっても荷が重いんですけども、その分いろいろとレアな音源、そろえて持ってまいりました。
スコット・ウォーカーのファンの方にはお楽しみいただけると思います。
いまだに、特に女性を中心としてスコット・ウォーカーの熱狂的なファンの方、たくさんいらっしゃいますので。
喜んでいただける特集になると思います。


我々の世代ですと、スコット・ウォーカーは、ウォーカー・ブラザースのリード・シンガーとしまして一世を風靡した人でございます。
日本でも、たいへん人気がありました。
1943年生まれといいますから、私より10上の人でございます。
1月9日生まれですから、このあいだが生誕何年という感じでございます。
オハイオ州の生まれでありまして、お父さんが石油関係のマネージャーをやってた関係で、オハイオだとかテキサス、コロラド、ニューヨークいろんなところに転勤を繰り返しまして、1959年にカリフォルニアに定住することになりました。
10代のころから、そうした芸能界に興味がありまして、子役でありますとか歌手としてもですねレコードを作ることになります。
当時の歌手で自分で事務所をもっておりましたエディ・フィッシャーという有名な人がいますけれども、この人にかわいがられまして、テレビ番組に出る傍ら、歌手に憧れまして14歳でレコードデビューをはたします。
そうした最初期のレコーディングをお聴きをいただきましょう。
1958年、15歳の時のレコーディング。

THE LIVIN' END / SCOTT ENGEL


スコット・エンゲルの名義で出しました、この「リビング・エンド」
ディスコグラフィーとしては2枚目になりますが、曲を書いているのがロッド・マッケンとヘンリー・マンシーニのコンビです。
ロッド・マッケンはその後にも付き合いが続いて、ジャック・ブレルの作品の英訳とか、そういうものに関わっていくんですけれども。
細かいところで芸能界とのつながりを持ってるんですね。やっぱり子役ならでは。
この「リビング・エンド」、オービットというマイナーなレーベルから出ましたけれども、お聴きいただければわかる通り、完全なロックンロールであります。
その後のスコット・ウォーカーの歌とは全然違うんですけども、重要なのはもともとこうしたロックンロールものに憧れたのもありましてですね。
ブロードウェイ・ミュージカルかなんかで子役で出てるときは、いわゆるそれの前のティンパンアレイ系のそうしたスタンダード・ナンバー、そういうものを歌っている。
そういうものがクロスオーバーしてきてですね、スタンダードとか、いろんなメロウな曲を歌っても、その後ろにロックンロールのテイストがあるのがスコット・ウォーカーの非常に大きな特徴であります。

 

こうやって10代の時にたくさんシングル出すんですけど、全然売れないんですよね。
そうやってるうちに、だんだん年を食ってきまして、少しずつ方式が変わってきます。
そうしたロックンロール・テイストといいましょうか、そういうものがだんだん影を潜めてきまして、スタンダードシンガーといいましょうか、いわゆるクルーナ—・シンガーといいましょうか、そういうような色合いが、とっても強く出てきます。
次にお聴きいただきますのは、これは62年の4年後の作品なんですけど、歌い方がウォーカー・ブラザースのころに近くなっております。
この作品はリバティーでレコーディングされましたけれども発売されませんで、ウォーカー・ブラザースの人気が出たあとに、66年に本人の意思とは関係なく発売された1曲でございます。
これ、すごくいい出来なので、今日はこれをお聴きいただきましょう。1962年のレコーディング。

 WHAT DO YOU SAY / SCOTT ENGEL

この曲の作曲はバリー・デヴォーゾンがかかわっております。ヴァリアントのバリー・デヴォーゾン。
ですので、ウェストコースト行ったら行ったで、そうした作家のコネクションと言いましょうかですね。
さきほどの曲と比べると、歌い方が全然違っているという、4年の間に。
昔は、全然そういうことはなかったですけど、90年代になりますと、スコット・ウォーカーのインタビューというのが出てきまして、そういうのを見ますと、やっぱり10代の時にカリフォルニアに移ってくるころから、ジャズとヨーロッパ文学、映画、美術、そういうようなものに興味が出たというのですね。
ベルイマンとかフェリーニとかですねブレッソンとか、ちょっと調べてみますと。例えばフェリーニでしたら「8 1/2」でしたら63年ですから、ちょうどスコット・ウォーカーが20歳のときですね。
ブレッソンですと「ジャンヌ・ダルク裁判」が62年
イングマール・ベルイマンですと「沈黙」が63年ですね。
そういうような感じで、アメリカのロックンロールというよりはヨーロッパ文明に耽溺し始めた。それが後のウォーカー・ブラザースからソロにいく伏線となっている。

そうした20歳前後のときにベースを弾いておりまして、セッション・ミュージシャンというか、ステージ・バンドというか、クラブバンドというか、そういう活動もやっておりました。
そういうレコーディングを、想像以上に多く残しております。
先々週、宮治さんとの新春放談で何曲かお聴き頂きましたけれども、今日もそれをひとつだけ。
ムーングーナーズというタイトルでドンナ・レーベルから1962年に出しました。
これを聴きますと、ロックンロールやっているのがよくわかります。
やってますのが「Willie And The Hand Jive」、ジョニー・オーティスの曲ですけど、これを聞きますと、いろいろあってもロックンロールやってるのがよくわかります。

WILLIE AND THE HAND JIVE / MOONGOONERS

スポンサーリンク

 

 

 

あまり面白い演奏じゃないですけど、のちにインタビューを受けまして、自称、自分はサーファーの敵だったと、文化的な敵だと言ってますけど、絶対ロックンロールがきらいじゃなかった。それも少なからぬ量をレコーディングしてます。
いくら仕事だと言っても、嫌いじゃできませんから。
ウォーカー・ブラザースに行く前に、いろんなことをトライしておりますけれども、そんなうちの一つに、若いころからの知り合いでジョン・スチュアートという人がいまして、このジョン・スチュアートと組んで作品を出しております。
これがやっぱり、ウォーカー・ブラザースが出たあとにスコット・ウォーカーが有名になりましたんで、日本でも海外でもそういうのが出ております。
アルバムまで出ておりまして、ジョン・スチュワート&スコット・エンゲル。
このジョン・スチュワートという人が、ウォーカー・ブラザースになってからのジョン・マウスだと私たちは中学から高校のときに言われたんですけども、ぜんぜん嘘です。
それであるならば、あの「デイ・ドリーム・ビリーバー」を作ったジョン・スチュワート、キングストン・トリオのこの人ではないかと。
で、どっちも違うんですね(笑)同名異人でありまして。
スコット・ウォーカーの若いころからの友人で、カリフォルニアで一緒に仕事をしております。
ジョン・スチュワートという人のソロ作品も残っておりますけれども、当時はダルトン・ブラザースという名前で作品を作っておりました。
一番有名なのは「I Only Came To Dance With You」
日本盤でも出まして「太陽と踊ろう」という、すごいタイトルになっております。
ウォーカー・ブラザースのジョンとスコットという名義で東芝で出ております。
商売ですね。でも実は全然違う(笑)
今だから明確になりますけれども。
1963年のレコーディング。
この頃からすでにウォール・オブ・サウンドの片鱗が見えます。

 I ONLY CAME TO DANCE WITH YOU / JOHN STEWART & SCOTT ENGEL (THE DALTON BROTHERS)


これはゴールドスター(スタジオ)でのレコーディングと言われてまして、確かにそういうエコーの音がしています。

当時のロックンロール・シーンというのはですね、インディでなんでもいいから出しまくって、そのうち数撃ちゃ当たるという、そういういい時代でありました。
ガレージ・レコード全盛の時代であります。
それが、どこかのメジャーなラジオ局の耳にとまってオンエアされて、ひょとしたらヒットするかもしれない。そういうようなチャンスが誰にでもあるという。
なんか、今のユーチューバ―に似てる感じがしますよね。
そうした時代の変わり目という、そういう時代であります。

ここでですね、クラブバンドやっておりましたら、ルーターズとかそうしたステージバンドですね。
そういうところでやはりチャンスをうかがっておりましたジョン・マウスという、ジョン・ウォーカーになる人ですが、この人はギタリストです。この人と出会います。
で、ウォーカー・ブラザースの結成につがっていくわけでございます。


ベーシストとしまして、いろいろなセッションに参加しておりました。
ルーターズ。「レッツゴー」で有名ですけれども。
レコーディングには参加しませんけれども、いわゆるステージ・ツアーといいましょうか、ルーターズは実態がないバンドなので、寄せ集めでステージをやっておりました。
そのメンバーだったときにジョン・マウスというギタリストで歌手である人と知り合います。
この人もいろいろありましてカリフォルニアに移ってきまして、一番有名なのはビーチ・ボーイズの家の近くに住んでおりまして、カール・ウィルソンとデヴィッド・マークスというビーチ・ボーイズの創設メンバーのギターの先生のようなことをやっていて。
あと有名な話はジェフ・ベックに自分のエスクワイアというギターを売ったという、そういうようなエピソードも(笑)
ギタリストとしては非常に優秀な人なんですけれども、なんかウォーカー・ブラザース以後、あんまりそういう評価がなくなってしまったんです。
で、スコットとジョンが二人で、なんかやろうということで、ジョンの妹のレコーディングとかですね、いろんなことを試すんです。
そんな中で、もう一人メンバーが増えまして、ゲイリー・リーズというドラムの人です。この人はスタンデルスというグループのドラマーだったんですが。
そんななかでP.J.プロビーというシンガーがいまして、その人のバックでイギリスへ渡ります。
イギリスがいいところなので行かないかとジョンとスコットへ声をかけまして、この3人組ウォーカー・ブラザースがイギリスへ渡ることになるんです。
その直前にアメリカでの契約がとれまして、2枚レコードを作りました。
最初が「プリティ・ガールズ・エヴリホエア」というユージン・チャーチという人のヒット曲のカバーなんですけど、これ、ぜんぜん鳴かず飛ばずだったんです。
2枚目のシングルが「ラヴ・ハー」
プロデュースしてる人がニック・ベネットという、もともとビーチ・ボーイズの、当時はキャピトルのプロデューサーです。
この人がプロデュースしまして、アレンジがジャック・ニッチェ、曲がバリー・マン/シンシア・ワイル。
なかなかいい出来なんですけども、アメリカではぜんぜんヒットしませんで。
それでイギリスへ行きまして、アメリカでのリリース元がスマッシュというレーベルなんですけど、これフィリップス系の会社なので、同じ系統の会社にイギリスで契約しました。
フィリップス・レーベルから「LOVE HER」を発売しましたら、ヒットになります。これがウォーカー・ブラザースの最初のヒットで、もちろんイギリスでですけれども全英20位
ここからイギリスでウォーカー・ブラザースが人気がでていくわけであります。
1965年の曲。

LOVE HER / THE WALKER BROTHERS

スポンサーリンク

 

 

シングル発売なので当然モノラルヴァージョンなんですけど、昔から聞き続けていると変なのがいろいろありまして、片側にエコーだけ乗ってるやつとかあるんですけど、2000年に出たシングル集『THE SINGLES PLUS』に入ってる「LOVE HER」はリアル・ステレオです。
これ驚いたんですけど、これを今日はお聞きいただきました。
ジャック・ニッチェ得意のゴールドスター・スタジオです。

スコット・ウォーカーはインタビューで、ジャック・ニッチェには非常に多くのことを教わった、とりわけウォール・オブ・サウンドというものに体現して、自分もそれをやりたいと。イギリスに行ってもそのようなものを再現できたのはジャック・ニッチェのおかげだと。そういうインタビューが残っています。
そのとおりです。イギリスでレコーディングされたウォーカー・ブラザーズのヴァージョンは本当にフィル・スペクターのウォール・オブ・サウンドの忠実な、ある意味ではそれ以上の迫力持ったトラックが満載でした。
ここで人気が出てくるわけです。

この「LOVE HER」に続いてイギリスでリリースされたこの曲は全英NO.1。
アメリカでも初ヒットになりまして全米16位。
ここからウォーカー・ブラザーズの世界的な名声が上がっていくわけです。
バート・バカラック/ハル・デイヴィッドの名曲。
1965年の「涙でさようなら」

MAKE IT EASY ON YOURSELF / THE WALKER BROTHERS

 

ウォーカー・ブラザーズの文字通りの出世作です。
余談ですが歌いだしの“oh breaking up”のプが吹くんです。マイクを。
みんなで、吹いてると、そんなこと言っちゃいけません(笑)
ここからイギリスでの人気が高まりまして、翌1966年に出たこの曲が、ウォーカー・ブラザーズの人気を決定づけます。
私も中学二年ぐらいに聞きまして、フジテレビの「ビートポップス」という番組で、そこでフィルム、いまのPVですね、それがでまして、このスコット・ウォーカーはなんてかっこいいんだろうと。
1966年、全英NO.1。全米13位。
ウォーカー・ブラザーズの代表作。「太陽はもう輝かない」

THE SUN AIN'T GONNA SHINE ANYMORE / THE WALKER BROTHERS



これのフィルムで、スコット・ウォーカーは歌いながら右手を差し上げるんです。それが本当にかっこよくて、レコード屋に飛んでいきまして、シングル買いました。そのあとアルバム買いました。
だけど解説がスコット・ウォーカーとゲイリー・ウォーカーを間違えてたんです。全部リードヴォーカルはゲイリー・ウォーカーと書いてあった(笑)
余談ですが、この「太陽はもう輝かない」をオリジナルのアナログで聞きますと、エンディングにファルセットが入ってます。
あれが消え際にいくところが震えるくらい好きなんですけど、80年代の終りにCD化されまして、そこの裏声が消えちゃうんです。途中で。
どのCDを聞いてもそれなんで、マスターがそうなっちゃったんだなと。
長いこと、サンソンでかけるときはアルバムから裏声が残っているステレオ・ヴァージョンでお聞きいただいたんですが、そうすると古いのでスクラッチが激しかったりしたんですが、2007年に日本のユニバーサルから出た紙ジャケのモノラルのシングルヴァージョンは、これがなんとオリジナルより長いんです。3、4秒長い。
裏声はおろか、そのあとのシンガロングまで入ってる。
誰がいじってるのかわかりませんが、不思議なことがあるもので、今日はそれでお聞きいただきました。
今回スコット・ウォーカーを特集するんで、家中のやつを全部聴いて、いちばんいいトラックを選っています(笑)
その手間のほうが、調べものより大変でした。

スポンサーリンク

 

 

 

ウォーカー・ブラザーズはイギリスでは1965年、1966年超絶な人気を博しました。
この音楽的なバックグラウンドを紐解きますと、ライチャス・ブラザーズのコンセプトといいましょうか、当然ウォール・オブ・サウンド。先程いいましたように、ジャック・ニッチェにずいぶん教えを乞うたというインタビューがありますけれど。
フィル・スペクターがやっていましたウエスト・コーストのレッキング・クルーの演奏よりも、イギリスのミュージシャンもそれに勝るとも劣らない技量がありますし、何よりもイギリスはエンジニアリングのエコーの処理がものすごく優秀で、ある意味ではフィル・スペクターのウォール・オブ・サウンドを超えた、しかもリアル・ステレオのエコー感が快感原則として強烈に我々に押し寄せてきて、この「THE SUN AIN'T GONNA SHINE ANYMORE」でもそれが十分に聴くことができます。


あとウォーカー・ブラザーズの成功の大きな要因は選曲の妙。
ウォーカー・ブラザーズのヒットはほとんどがカヴァーで、それをどこから持ってきたかわからないようなカヴァーを、アルバムなんかでも持ってきました。
イギリスで最初に発売されました『Take It Easy with The Walker Brothers』、そして2枚目の『Portrait』。これを合わせまして、日本では『The Sun Ain't Gonna Shine Anymore』というタイトルで最初に出ましたけれど、駄曲が1曲もない。捨て曲が1曲もない。
これでみんな虜になったわけですが、その選曲を誰が選んでいるのか長いこと論争になってました。
プロデューサーのジョン・フランツとか、いやスコットが自分でやってるとか、ジョン・マウスはインタビューで僕が全部選曲してるとか、そういうことがありますが、いずれにせよ、選曲の妙とそれのオーケストレーション。
イヴォル・レイモンド(Ivor Raymonde)とか レグ・ゲスト(Reg Guest) とか、当時のイギリスの優秀な編曲家。そして優秀なスタジオ・ミュージシャン。
この「The Sun Ain't Gonna Shine Anymore」のドラムは誰かと昔から謎だったんですけど、ミック・ウォーラー(Mick Waller)じゃないかとか、いろんな説がありましたけど、ロニー・ヴェレル(Ronnie Verrell)ですね。やはり当時の有名なスタジオ・ミュージシャンですけど、それが今でははっきりしてますので、こうした特集でも言えますけど、昔は本当に暗中模索でした。諸説紛々で、懐かしい時代です。


そうしたウォーカー・ブラザーズのウォール・オブ・サウンドの極致といっていいような作品が、「The Sun Ain't Gonna Shine Anymore」の次のシングル、1966年の「(Baby) You Don't Have To Tell Me」
全英13位。

(BABY)YOU DON'T HAVE TO TELL ME / THE WALKER BROTHERS

 

同年にホビー・コールマンというシンガーが出した曲のカヴァーです。
デビューヒットの「Love Her」はエヴァリー・ブラザーズのシングルのB面ですし、「The Sun Ain't Gonna Shine Anymore」はフランキー・ヴァリのファースト・ソロ・アルバムに入ってます。その持ってきかたがエグい。

来週もそんなところをフォローしつつ、スコット・ウォーカーのソロへといってみたいと思います。
そうした、あまりのヒットでスター街道をばく進するなかで、だんだん煮詰まってきまして。精神的にですね。
ソロ活動に行くにつれて、どんどん内省的になっていくという、そういう過程を来週はお聴きいただきたいと思います。
今日の最後は、これは日本では大ヒットしまして、スコット・ウォーカーのロックンロール的なもしくはR&B的な側面がよく垣間見れる歌唱でございます。「ダンス天国」

LAND OF 1000 DANCES / THE WALKER BROTHERS

<この項おわり>