映画「ボヘミアン・ラプソディ」の人気がすさまじい。
2018年公開の洋画の興行収入で、「ジュラシック・ワールド/炎の王国」の80.6億円を1月中に抜き、第1位になることが確実だそうだ。
もともと日本でのクイーンの人気は高いし、プロモーションも巧みだったし、映画の完成度も見事。ロックファン以外からも多くの関心を集めている。
合わせて過去のクイーンのアルバムも売れまくっており、先ほど(1月6日午前)タワーレコードのロック&ポップス売れ行きベスト10を見たら、なんと7作品がクイーン関連だった。
映画人気をきっかけに、日本の洋楽市場に活気が訪れるのは、もちろん歓迎なのだが、一方で若い実力派のロックバンドがもっと注目されていいのでは?というのが、いち洋楽ファンの偽らざる心境である。
その代表がストラッツ(The Struts)だ。
ルーク・スピラー(Luke Spiller ヴォーカル)、アダム・スラック(Adam Slack ギター)、ジェド・エリオット(Jed Elliott ベース)、ゲシン・デイヴィス(Gethin Davies ドラム)の4人組で、2012年イギリスのダービーで結成。現在では活動拠点をアメリカのロサンゼルスに移している。
このバンド、ビッグネームのベテラン勢からの評価が高い。
2014年ローリング・ストーンズの仏スタジアム公演
2015年モトリー・クルー“FINAL TOUR”のラスト4日間
2016年ガンズ・アンド・ローゼズのサンフランシスコ公演
それぞれのサポート・アクトをストラッツが務めているのだ。
アルバムデビューは2016年3月の『エヴリバディ・ウォンツ』。
そして2018年にはセカンドアルバム『ヤング&デンジャラス』がリリースされた。
サウンドは1970年代のグラムロックの影響が色濃く、ひとことでいえばグラマラス。
キレのいいリフとキャッチーなメロディ、表情豊かなヴォーカルは、デビュー当初からクイーンさながらと指摘されてきた。
この曲を聞けば、それが大いにうなずけるのではないだろうか。
ぜひ、もっともっと注目されて欲しいと思う。
「ボヘミアンラプソディー」のPR動画にも登場している(1:23あたり)
<追記>
2019のサマーソニックに登場。
タワレコでインストアライブもやったそうな。
#ザ・ストラッツ アコースティックだけど迫力でギラギラしてました🔥
— Universal Music Japan (@UNIVERSAL_INTER) August 15, 2019
イベントの様子はインスタでチェック!(聖闘士星矢も歌ってくれた♪)サマソニ東京の様子もアップ予定
👉https://t.co/6DYXxWZk39 pic.twitter.com/FjP90UocJB
#この項おわり